診療案内
内科
Internal Medicine
健康維持と病気の予防、診断、治療を専門とする診療科目です。内科医は、幅広い疾患に対応し、風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症から、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、さらに慢性疾患までを診療します。
最新の医療技術と設備を活用し、正確な診断と効果的な治療を提供することを目指しています。患者さんが安心して診療を受けられるよう、親身になってサポートいたしますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
内科として対応できる対象疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 気管支炎
- 呼吸器疾患
- 循環器疾患
- 消化器疾患
- 生活習慣病 他
風邪症候群
風邪やインフルエンザはウイルスによる感染症で、発熱、咳、喉の痛み、鼻水などの症状が現れます。治療には休養と適切な薬が重要です。
生活習慣病
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病は、不健康な食事、運動不足、ストレスなどにより発症する慢性疾患で、長期的な健康管理が必要です。
胃腸内科
Gastroenterology
胃腸内科は、消化器系の疾患に対する診断と治療を専門とする診療科です。胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、大腸炎、消化不良など、胃腸に関するさまざまな問題を扱います。内視鏡検査や超音波検査を用いて、正確な診断と効果的な治療を提供します。
胃腸内科として対応できる対象疾患
- 逆流性食道炎
- 潰瘍性大腸炎
- ピロリ菌感染
- 過敏性腸症候群
- 慢性便秘
- 胃・十二指腸潰瘍 他
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけや呑酸などの不快な症状を引き起こす慢性的な疾患です。食事や生活習慣の改善が重要です。
潰瘍性大腸炎
大腸の内壁に慢性的な炎症や潰瘍が発生し、腹痛、下痢、血便などの症状が現れる自己免疫疾患です。治療には薬物療法や食事療法が用いられます。
外科
Surgery
外科は、手術を通じて身体の内部や外部の疾患を治療する診療科です。外科医は、怪我や骨折、腫瘍の切除、臓器の修復や移植など、広範な手術を行います。最新の技術と設備を用いて、安全で効果的な手術を提供します。
外科として対応できる対象疾患
- 外傷(切り傷・擦り傷等)
- やけど(熱傷)
- 裂挫創(指を挟む等)
- 腫瘤切除
- 炎症(化膿)性アテローム 他
切り傷(切創/せっそう)
鋭利な物で皮膚が切られた傷のことです。ナイフやガラスなどでできやすく、痛みと出血が伴います。清潔に保ち、適切な処置が重要です。
裂挫創(れつざそう)
強い力で皮膚が裂けたり、押しつぶされたりしてできる複雑な傷です。鋭利な物ではなく、鈍器や転倒によるものが多く、出血と腫れを伴います。
肛門科
Proctology
肛門科は、肛門および直腸の疾患に特化した診療科です。痔、肛門裂、肛門周囲膿瘍、直腸脱などの治療を行います。日常生活での不快感を軽減し、生活の質を向上させるための治療を提供します。
痛みや負担が少ない切らない治療法として、ALTA注射による切らないイボ痔治療も提供しています。
肛門科として対応できる対象疾患
- いぼ痔(痔核)
- きれ痔(裂肛)
- あな痔(痔瘻)
いぼ痔
肛門周辺の静脈が膨らんでできる痔で、外痔核と内痔核に分かれます。外痔核は肛門の外側にでき、痛みが伴うことが多いです。内痔核は肛門の内側にでき、出血が主な症状です。生活習慣の改善や薬物療法で治療します。
きれ痔
肛門の皮膚や粘膜が裂けることによって生じる痔で、排便時に強い痛みや出血が特徴です。便秘が原因で発生することが多く、治療には軟膏の使用や生活習慣の改善が必要です。
痔を予防するために
- おしりはいつも清潔に
- トイレはなるべく短時間で
- 便秘や下痢をしないように
アレルギー科
Allergy
アレルギー科は、アレルギーに関連する疾患を診断し、治療する診療科です。花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなど、多岐にわたるアレルギー症状を管理します。アレルゲンの特定と回避、薬物療法、免疫療法を組み合わせて治療を行います。
アレルギー科として対応できる対象疾患
- 気管支喘息
- 食物アレルギー
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎 他
気管支喘息
気管支喘息は、気道が慢性的に炎症を起こし、狭くなることで呼吸が困難になる病気です。咳、喘鳴、息切れなどの症状が現れ、発作的に悪化することがあります。吸入ステロイドなどの治療が必要です。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品に対する免疫系の過剰反応で、皮膚のかゆみ、じんましん、消化器症状、呼吸困難、アナフィラキシーなどが起こります。原因食品の摂取を避けることが最も重要な対策です。
各種健診
Examination
各種健診は、健康状態を定期的にチェックし、病気の早期発見と予防を目的とする診療です。胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんなどのがん健診や、生活習慣病のチェックを行います。定期的な健診は、健康維持と病気の早期発見に重要です。
当院で可能な健康診断
- 名古屋市特定健診
- 就職時健診
名古屋市特定健診
名古屋市の特定健康診査は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目し、生活習慣を改善するための健康診査です。糖尿病等のリスクを減少させることを目的としています。
対象者
- 名古屋市国民健康保険加入者で40歳以上の方
- 今年度中に40歳になる方
健康診断項目
- 血液検査
- 尿検査
- 血圧測定
- 身体診察
- 身体計測
- 貧血検査
- 心電図検査
- 眼底検査
就職時健診
就職時健康診断は、新入社員の健康状態を確認し、業務に支障がないかを評価するために行われる法定健康診断です。
対象者
- 新しく雇用された労働者(正社員、パート、アルバイト)
健康診断項目
- 既往歴と業務歴の調査
- 自覚症状・他覚症状の有無
- 身長、体重、腹囲、視力、聴力検査
- 胸部X線検査
- 血圧測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)
- 血糖検査
- 尿検査(糖、蛋白)
- 心電図検査
名古屋市検診
Nagoya Medical Examination
予防接種
Vaccination
予防接種は、感染症の予防を目的とする医療行為です。インフルエンザ、麻疹、風疹、肝炎、子宮頸がんなどのワクチン接種を行います。予防接種は、個人の健康を守るだけでなく、集団免疫を高めるためにも重要です。
当院で接種可能なワクチン
- インフルエンザ
- A型肝炎・B型肝炎
- 肺炎球菌
- 破傷風トキソイド
- コロナワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 麻しん・風しん・ 他
予防接種を受けられない、もしくは注意が必要な方
- 重度のアレルギー反応を持つ方
- 急性の重篤な病気にかかっている方
- 免疫機能が低下している方
- 妊娠中の方
- 慢性疾患を持つ方
- 過去に予防接種で異常があった方
検査について
Inspection
検査についてお聞きしたいことがあれば、なんでもご相談ください。
胃内視鏡
食道、胃、十二指腸を観察します。検査時間は5分程度です。
当院では、経鼻内視鏡を用いて苦痛の少ない検査を行っています。
前日夕食後は禁食で来院してください。水、お茶は2時間前まで可能です。
不安が強い方は鎮静剤を用いて、眠っている間に検査を行いますので、ご希望の場合はお申しつけください。鎮静剤使用後は、車の運転は控えていただきます。
大腸内視鏡
肛門から大腸の始まりまで観察します。検査時間は15分程度です。
検査時に必要に応じてポリープ切除や組織検査を行います。
前日から残渣が少ない特別食を食べていただきます。
前日の夜と当日の朝下剤を飲んでいただき、腸管内の便を排出します。
苦痛のない検査を心がけていますが、不安が強い方は鎮静剤を用いて眠っている間に検査を行いますので、ご希望の場合はお申しつけください。
腹部超音波検査
肝臓、胆のう、すい臓、脾臓、腎臓を観察します。苦痛は全くありません。
当日食事をとらずに来院していただきます。
心臓超音波検査
心臓、下大静脈を観察します。心臓の動き、弁膜症の有無が観察できます。
特に食事などの制限はありません。
頸動脈超音波検査
頸動脈に動脈硬化、狭窄などの病変が無いかを検査します。
頸動脈により、全身の血管の状態を見ることができます。特に食事など制限はありません。
レントゲン検査
胸部、腹部、脊椎、骨を検査します。
肺炎や、腸閉塞、脊椎病変、骨折などを診断します。
骨粗鬆症検査
手の骨のレントゲンを撮影し、骨密度を測定します。数分で骨密度がわかります。特に制限はありません。
心電図検査
不整脈、心臓の虚血、心筋梗塞、心肥大などを検査します。特に食事など制限はありません。
料金表
Price
料金(3割負担) | |
---|---|
持続硬化療法(ジオン | 17,000円〜 |
日帰りポリープ切除術 | 23,000円〜 |
大腸カメラ検査(鎮静剤使用) | 9,500円〜 |
胃カメラ検査(鎮静剤使用) | 8,500円〜 |
採血でのアレルギー検査 | 5,200円〜 |
ニンニク注射(自由診療) | 1,500円 |
プラセンタ注射(自由診療) | 1,500円 |
※プラセンタ注射:45〜59才で症状のある方は、保険適応になる場合もあります。一度ご相談ください。
定期健康診断 | A | B | C | D | E |
---|---|---|---|---|---|
既住歴及び業務歴の調査(診察) | ● | ● | ● | ● | ● |
自覚症状及び他覚症状の有無の調査(診察) | ● | ● | ● | ● | ● |
身長・体重・腹囲 | ● | ● | ● | ● | ● |
視力及び聴力の検査 | ● | ● | ✕ | ✕ | |
胸部エックス線検査 | ● | ✕ | ● | ✕ | |
及び喀痰検査 | |||||
血圧の測定 | ● | ● | ● | ● | ● |
貧血検査(血色素量及び赤血球数) | ● | ● | ● | ● | |
肝臓機能検査(GOT、GPT、γ-GTP) | ● | ● | ● | ● | |
血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド) | ● | ● | ● | ● | |
血糖検査 | ● | ● | ● | ● | |
尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査) | ● | ● | ● | ● | ● |
心電図検査 | ● | ● | ● | ● | |
¥ 9,000 | ¥ 7,500 | ¥ 7,800 | ¥ 6,300 | ¥ 3,300 |
※Aコースの採血なし:5,500円
初めての方へ
FIRST
診療までの流れ
- 1
-
ご予約・来院
クリニックをご利用いただく際は、事前にご予約をお願いいたします。電話またはオンラインでの予約が可能です。予約が完了しましたら、指定された日時にご来院ください。初めての方は、マイナンバーカード又は保険証をお持ちいただく必要があります。また、過去の医療記録や服用中の薬がある場合は、情報を事前にご準備いただけるとスムーズです。
- 2
-
受付
クリニックに到着されたら、まず受付にお越しください。受付では、健康保険証、診察券、紹介状(ある場合)をご提示いただきます。初めての方は、問診票を記入していただきます。再来の方も、当日の体調や気になる症状について受付スタッフにお伝えください。受付が完了しましたら、待合室でお待ちいただくようご案内します。
- 3
-
待合室
待合室では、リラックスして診察の順番をお待ちください。厳選した本をご用意しており、リラックスした環境でお過ごしいただけます。スタッフは常に患者さんの快適さを心掛けており、お困りのことがあれば遠慮なくお声かけください。また、待ち時間が長くならないよう、スムーズな診察を心掛けております。
- 4
-
診察
診察の順番が来ましたら、看護師がお呼びいたします。診察室では、医師が症状や健康状態について詳しくお伺いし、必要な検査や治療方針を決定します。ご不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく医師にご相談ください。患者さん一人ひとりに最適な医療を提供するため、丁寧に診察を行います。
- 5
-
会計
診察や治療が終わりましたら、待ち合いでお待ち下さい。会計窓口で順番にお呼びします。現金のほか、クレジットカードもご利用いただけます。次回の予約や処方箋がある場合は、会計時にお渡しします。
お持ちいただくもの
- マイナンバーカード(または保険証)
- お薬手帳(お持ちの方)
- 紹介状もしくは診療情報提供書(お持ちの方)
医療連携
- 藤田医科大学
- 愛知がんセンター
- 名市大病院
- 中京病院
- 大同病院
- 他
あいおいやまの森クリニック
〒458-0011
愛知県名古屋市緑区相川2丁目126
tel
052-746-1087fax
052-746-1082
- 診療科目
- 内科、胃腸内科、外科、肛門科、アレルギー、各種健診、予防接種
- 検査科目
- 胃・大腸内視鏡、超音波検査、レントゲン検査、睡眠時無呼吸検査、骨粗鬆症、各種健康診断
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
12:00-13:00 | - | - | - | - | - | ● | - |
14:00-15:00 | ● | ● | - | - | ● | - | - |
16:00-18:30 | ● | ● | - | - | ● | - | - |
※9:00-12:00、16:00-18:30は外来診療
※12:00-13:00、14:00-15:00はは検査・手術
※最終受付時間はAM11:45、PM18:15となります
地下鉄桜通線[相生山駅]2番出口より徒歩5分
相生山交差点ミスタードーナツを南に100m
右手に見える赤いレンガのビル
あいおいやまクリニックモール1階「入り口は南側」
駐車場はクリニック前5台
※お薬のある方は日本調剤駐車場7台使用可能